参考になります。何度も読み返します。
抽象的ですが、具体的に自分などにあてはまめて、思考しています。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
老子の教え あるがままに生きる 単行本 – 2017/6/10
安冨 歩
(著)
「東大話法」批判の安冨歩教授が
五年の歳月をかけて取り組んだ渾身の「老子」新訳!
斬新な解釈が大反響を呼び、中国語や韓国語にも翻訳された『超訳 論語』。
その著者・安冨歩東京大学東洋文化研究所教授が、今度は『老子』に挑んだ。
五年の歳月をかけ、数多く存在するテキストの吟味と綿密な解釈とを経たうえで、
可能な限りわかりやすく現代語訳したものが本書『老子の教え あるがままに生きる』だ。
二千数百年前に書かれた『老子』という書物は、具体的な人名や地名がまったく現れない、
抽象的な議論に終始した内容であるにもかかわらず、長い年月にわたって東アジアの人々の思考の指針であり続けてきた。
それはこの書物の内容の深さと広さとの証明である。
また、欧米の知識人の興味を強く惹きつけ、そのキーワードである「道(タオ)」という言葉は広く流通している。
世界全体を見渡せば、『老子』は『論語』よりもはるかに広く読まれ、大きな影響を与えているのだ。
『老子』がこれほど広く深い影響を与えた理由は、その抽象論が、単なる思考の遊戯ではなく、生きるための実践的意味を持っているからだ。
その言葉を理解するための手掛かりは、本の中にではなく、私たちの生活の中にある。
読者が、老子の言葉を手助けとして日々の困難を乗り越え、
それらの経験によって言葉の意味を感じ取る、という過程が積み重ねられ、『老子』は二千数百年にわたって読まれてきた。
『老子』の思想の根幹は、その動的な世界観にある。
つまり、世界のいかなるものも、動かないものとしてではなく、生まれ、変化し、滅ぶものとして理解する。
そしてそれを、固定した動かし得ないものと思い込んでしまうことの危険性を、さまざまな角度から指摘し、粘り強く繰り返し、叱咤激励する。
一度言われたらわかるようなことではなく、繰り返しさとされなければ、私たちの中に入ってこないからである。
そうすることで読む者は、ここに込められた知恵を、生活の中で把握し豊かに生きる道を見出すことができるようになるのである。
五年の歳月をかけて取り組んだ渾身の「老子」新訳!
斬新な解釈が大反響を呼び、中国語や韓国語にも翻訳された『超訳 論語』。
その著者・安冨歩東京大学東洋文化研究所教授が、今度は『老子』に挑んだ。
五年の歳月をかけ、数多く存在するテキストの吟味と綿密な解釈とを経たうえで、
可能な限りわかりやすく現代語訳したものが本書『老子の教え あるがままに生きる』だ。
二千数百年前に書かれた『老子』という書物は、具体的な人名や地名がまったく現れない、
抽象的な議論に終始した内容であるにもかかわらず、長い年月にわたって東アジアの人々の思考の指針であり続けてきた。
それはこの書物の内容の深さと広さとの証明である。
また、欧米の知識人の興味を強く惹きつけ、そのキーワードである「道(タオ)」という言葉は広く流通している。
世界全体を見渡せば、『老子』は『論語』よりもはるかに広く読まれ、大きな影響を与えているのだ。
『老子』がこれほど広く深い影響を与えた理由は、その抽象論が、単なる思考の遊戯ではなく、生きるための実践的意味を持っているからだ。
その言葉を理解するための手掛かりは、本の中にではなく、私たちの生活の中にある。
読者が、老子の言葉を手助けとして日々の困難を乗り越え、
それらの経験によって言葉の意味を感じ取る、という過程が積み重ねられ、『老子』は二千数百年にわたって読まれてきた。
『老子』の思想の根幹は、その動的な世界観にある。
つまり、世界のいかなるものも、動かないものとしてではなく、生まれ、変化し、滅ぶものとして理解する。
そしてそれを、固定した動かし得ないものと思い込んでしまうことの危険性を、さまざまな角度から指摘し、粘り強く繰り返し、叱咤激励する。
一度言われたらわかるようなことではなく、繰り返しさとされなければ、私たちの中に入ってこないからである。
そうすることで読む者は、ここに込められた知恵を、生活の中で把握し豊かに生きる道を見出すことができるようになるのである。
- 本の長さ255ページ
- 言語日本語
- 出版社ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日2017/6/10
- 寸法18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- ISBN-104799321153
- ISBN-13978-4799321157
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

商品の説明
著者について
安冨 歩(やすとみ・あゆみ:あゆむ、も可)
東京大学東洋文化研究所教授。1963年生まれ。京都大学経済学部卒業後、株式会社住友銀行勤務。京都大学大学院経済学研究科修士課程修了。京都大学人文科学研究所助手、名古屋大学情報文化学部助教授、東京大学大学院総合文化研究科・情報学環助教授を経て現職。著書に『超訳 論語』(ディスカヴァー)、『あなたが生きづらいのは「自己嫌悪」のせいである。』(大和出版)、『マイケル・ジャクソンの思想』(アルテスパブリッシング)、『ありのままの私』(ぴあ)、『満洲暴走 隠された構造』(角川新書)、『誰が星の王子さまを殺したのか モラル・ハラスメントの罠』『原発危機と「東大話法」』(以上明石書店)、『ドラッカーと論語』(東洋経済新報社)、『「学歴エリート」は暴走する「東大話法」が蝕む日本人の魂』(講談社+α新書)、『経済学の船出』(NTT出版)、『生きるための経済学』(NHKブックス)などがある。
東京大学東洋文化研究所教授。1963年生まれ。京都大学経済学部卒業後、株式会社住友銀行勤務。京都大学大学院経済学研究科修士課程修了。京都大学人文科学研究所助手、名古屋大学情報文化学部助教授、東京大学大学院総合文化研究科・情報学環助教授を経て現職。著書に『超訳 論語』(ディスカヴァー)、『あなたが生きづらいのは「自己嫌悪」のせいである。』(大和出版)、『マイケル・ジャクソンの思想』(アルテスパブリッシング)、『ありのままの私』(ぴあ)、『満洲暴走 隠された構造』(角川新書)、『誰が星の王子さまを殺したのか モラル・ハラスメントの罠』『原発危機と「東大話法」』(以上明石書店)、『ドラッカーと論語』(東洋経済新報社)、『「学歴エリート」は暴走する「東大話法」が蝕む日本人の魂』(講談社+α新書)、『経済学の船出』(NTT出版)、『生きるための経済学』(NHKブックス)などがある。
登録情報
- 出版社 : ディスカヴァー・トゥエンティワン (2017/6/10)
- 発売日 : 2017/6/10
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 255ページ
- ISBN-10 : 4799321153
- ISBN-13 : 978-4799321157
- 寸法 : 18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 241,617位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 959位東洋思想
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年4月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2023年10月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読むと心休まる。おぼろげに見えてくる様な気がします。ただただ生きればよいのだ。
2021年2月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
文章も単語も簡潔であるのに、それが意味することは広く大きく世界に通じること。
論語と比べて優しいと思いますが、実行できる人はどれだけいるのか
やはり学びが多く読み返したくなる内容でした
論語と比べて優しいと思いますが、実行できる人はどれだけいるのか
やはり学びが多く読み返したくなる内容でした
2020年2月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
論語の延長として、今回読んでみたが、1回読んだだけではピンとこなかったです。2回読んだら少しわかった部分もありますが、まだまだです。今三回目を読んでいますが、徐々に内容が入ってきますか、やはり奥が深そうです。
2020年10月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ものすごい思索して書いたのがわかるので星5つです。
すでに老子を読んだことある人にも、おすすめ。平易な言葉で超訳なので著者の見解での解説書とも言える。
あとがきにある大器晩成についての解説だけでも十二分に読む価値あると思います。
すでに老子を読んだことある人にも、おすすめ。平易な言葉で超訳なので著者の見解での解説書とも言える。
あとがきにある大器晩成についての解説だけでも十二分に読む価値あると思います。
2020年12月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
齢六十を前に老子に出会うことができよかったです。これからもっと老子を学びたくなりました。
2017年6月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いや、こちらの出版社さんの本は、たいてい紙の本の出版直後に Kinlde 版が出るので、
「すぐに Kindle 版が出るだろうから、今回は紙の本が出ても直ぐに買って無駄な出費するのはやめよう」
って思ってたんですが、某別院での講演会の受付に平積みされてるの見て
かさばって困るって予想できてるのにガマン出来ずに紙版の本を買っちゃって、
案の定、直後に Kindle 版が出てたのて、おためし版も読まずに衝動で Kindle もポチったんですが、
原著から読み取れる内容が、 Kindle 版からは欠落してます。
出版元におかれては、すみやかに Kindle 版を原著に準じて差換えて欲しい。
この本に興味を持たれた方は、(どんなに本の置き場所に困る狭い部屋に住んでいらっしゃるのだとしても)
当面、紙版書籍を購入することをオススメします。
どうしても通き場所所に困る人は、紙の本を買って自炊して方がいいです。
(星の数は紙版の方で。現状の Kinlde 版だと2つ半くらいかな)
「すぐに Kindle 版が出るだろうから、今回は紙の本が出ても直ぐに買って無駄な出費するのはやめよう」
って思ってたんですが、某別院での講演会の受付に平積みされてるの見て
かさばって困るって予想できてるのにガマン出来ずに紙版の本を買っちゃって、
案の定、直後に Kindle 版が出てたのて、おためし版も読まずに衝動で Kindle もポチったんですが、
原著から読み取れる内容が、 Kindle 版からは欠落してます。
出版元におかれては、すみやかに Kindle 版を原著に準じて差換えて欲しい。
この本に興味を持たれた方は、(どんなに本の置き場所に困る狭い部屋に住んでいらっしゃるのだとしても)
当面、紙版書籍を購入することをオススメします。
どうしても通き場所所に困る人は、紙の本を買って自炊して方がいいです。
(星の数は紙版の方で。現状の Kinlde 版だと2つ半くらいかな)
2020年4月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ウイルスが、人為的なものか自然発生的(因果関係はあるとして)なものかという問題は、本書購読の動機から離れるので差し控えるとして、愈々もって経済崩壊が現実味を帯びてきた今ほどに、つまりは行動が最低限に自粛される様な時ほどに、観念の具象化が問われ、延いてはその先にあるであろう「老子」を読む価値を問われている時は無いのではないか。
その意味で本書は、平易な文章で「老子」の根幹に触れ得る縁(よすが)とし、何よりも困難な状況においてこそ、平静を失わないことを問いかけている様に思われる。
個々の内容は、読後の皆さんに委ねるとして、又私自身が満州経済史を専門とし、女装をしていると漏れ聞く、安冨 歩という人物の実態(というにはおこがましいが)を良く知らないということもあるが、少なくとも「老子」を知り、身に沿わす一助になり得るものとして、手に取った次第である。
その意味で本書は、平易な文章で「老子」の根幹に触れ得る縁(よすが)とし、何よりも困難な状況においてこそ、平静を失わないことを問いかけている様に思われる。
個々の内容は、読後の皆さんに委ねるとして、又私自身が満州経済史を専門とし、女装をしていると漏れ聞く、安冨 歩という人物の実態(というにはおこがましいが)を良く知らないということもあるが、少なくとも「老子」を知り、身に沿わす一助になり得るものとして、手に取った次第である。