眒昑語を読んだことがある人は、是非読むべきです。
理解を確かめ、更に深く理解をするために。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
呻吟語を読む (致知選書) (ChiChi-Select) ハードカバー – 2011/9/16
安岡 正篤
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,650","priceAmount":1650.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,650","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"nfqeHr10BNB6Ui4OcoARqjVAkOs8uWkAKtCzSpShjzKyS6PiMD6VSP9TbFjlNKN%2Bzgh0mATZXkCEPPw5ZJ2ct4ZOSmUkBMGwGUPGCEKoAZnz7EdD9rtFssYtzuGZ7NOp","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
明朝末期の儒者・呂新吾によって著された『呻吟語』。
その著書は、全17章、1976条からなる広範な内容を誇り、日本でも古くは、大塩平八郎をはじめ多くの人々に強い影響を与えたものである。
本書は、碩学・安岡正篤氏が、その膨大な内容の中から、現代人にとって最も適切と思われるものを抄出し、講義録として収めたものである。
それだけに、単なる字句の解釈だけにとどまらず、時事問題を含めて自由自在に説かれた内容は、人物待望の現代における人間練磨の書といえよう。
内容項目は、不朽の人間学/自己改造の哲人・呂新吾/現代社会の〝呻吟〟の種――ほか。
その著書は、全17章、1976条からなる広範な内容を誇り、日本でも古くは、大塩平八郎をはじめ多くの人々に強い影響を与えたものである。
本書は、碩学・安岡正篤氏が、その膨大な内容の中から、現代人にとって最も適切と思われるものを抄出し、講義録として収めたものである。
それだけに、単なる字句の解釈だけにとどまらず、時事問題を含めて自由自在に説かれた内容は、人物待望の現代における人間練磨の書といえよう。
内容項目は、不朽の人間学/自己改造の哲人・呂新吾/現代社会の〝呻吟〟の種――ほか。
- 本の長さ213ページ
- 言語日本語
- 出版社致知出版社
- 発売日2011/9/16
- ISBN-104884741730
- ISBN-13978-4884741730
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 呻吟語を読む (致知選書) (ChiChi-Select)
¥1,650¥1,650
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
¥1,100¥1,100
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り9点(入荷予定あり)
¥1,650¥1,650
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 致知出版社 (2011/9/16)
- 発売日 : 2011/9/16
- 言語 : 日本語
- ハードカバー : 213ページ
- ISBN-10 : 4884741730
- ISBN-13 : 978-4884741730
- Amazon 売れ筋ランキング: - 269,123位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 24位中国の中世・近代思想
- - 107位中国の思想(一般)関連書籍
- - 377位東洋哲学入門
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

明治31年大阪市生まれ。大正11年東京帝国大学法学部政治学科卒業。昭和58年12月死去(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『洗心講座―聖賢の教えに心を洗う』(ISBN-10:4884748980)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年1月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「呻吟語」の内容の素晴らしさや、解説を加える安岡氏の造詣の深さには、疑いの余地もありません。従って、是非本書を読むべきだとお薦めします。
ただ、編集が拙劣で折角の作品が台無しです。例えば、「呻吟語」から引用原文で「譲」となっておるものが、安岡氏の解説の中で「護」となっていました。安岡氏は漢学のプロであり、字句の解説も丁寧にされているだけに、一字たりとも誤植があるとそれだけで途端に白けた気分になります。
余談ながら。本書でも「群行・群止に識見を看る」のくだりに解説が付けられています。某氏のブログでは「郡行・郡止」と書かれています。それでは意味が通りません。簡単な漢字を間違えていると、折角の主張も信用が下がります。同氏は、若い世代は漢籍から学べというメッセージで著書も出されているようですが、この人は自分が無教養なのに他人には教養を高めよと言いたいのでしょうか。
要すれば、プロとして公表するからには、一字一句たりとも忽せにしないで頂きたい、ということです。
ただ、編集が拙劣で折角の作品が台無しです。例えば、「呻吟語」から引用原文で「譲」となっておるものが、安岡氏の解説の中で「護」となっていました。安岡氏は漢学のプロであり、字句の解説も丁寧にされているだけに、一字たりとも誤植があるとそれだけで途端に白けた気分になります。
余談ながら。本書でも「群行・群止に識見を看る」のくだりに解説が付けられています。某氏のブログでは「郡行・郡止」と書かれています。それでは意味が通りません。簡単な漢字を間違えていると、折角の主張も信用が下がります。同氏は、若い世代は漢籍から学べというメッセージで著書も出されているようですが、この人は自分が無教養なのに他人には教養を高めよと言いたいのでしょうか。
要すれば、プロとして公表するからには、一字一句たりとも忽せにしないで頂きたい、ということです。
2013年1月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
非常に綺麗な本でした。みなさんが、お読みになればと思います。
2021年5月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
AMAZONのコンディションガイドライン違反の商品が届いてがっかりしています。誠実な対応を期待します。
2006年1月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
安岡正篤は、呂新吾その人と、著書『呻吟語』に相当入れ込んでいると実感した。
本書に伊藤仁斎に対する荻生徂徠あるいは徂徠門下生の評が載っていて、安岡正篤もこのような人なのかと思った。
「仁斎先生という人は何となく一緒にいたい気のする人である。ところが実際に先生についてみると、どこか大山の如く容易に動かせない人のようでもある」あるいは「この人は学問で練りつめて徳を成した人と思われる」
『呻吟語』を読みながら、ぼくはどうしても本書から横道に逸れて、安岡正篤の人柄を思ってしまった。
本書に伊藤仁斎に対する荻生徂徠あるいは徂徠門下生の評が載っていて、安岡正篤もこのような人なのかと思った。
「仁斎先生という人は何となく一緒にいたい気のする人である。ところが実際に先生についてみると、どこか大山の如く容易に動かせない人のようでもある」あるいは「この人は学問で練りつめて徳を成した人と思われる」
『呻吟語』を読みながら、ぼくはどうしても本書から横道に逸れて、安岡正篤の人柄を思ってしまった。
2004年1月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
古さを感じさせない書です。人のあるべき姿を説いています。原本は非常に分厚く難解ですが、安岡氏の素晴らしい解説によりまとまっています。原本にかかる前にまずこの本を読むことをお勧めします。
我を亡ぼす者は我なり。人、自ら亡ぼさずんば、誰か能く之を亡ぼさん。
身にしみます。
我を亡ぼす者は我なり。人、自ら亡ぼさずんば、誰か能く之を亡ぼさん。
身にしみます。
2013年1月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
安岡先生の本をよく購読しているようです。私もたまに開いてみるのですが、
難しくて。講演の資料としても活用しているようです。
難しくて。講演の資料としても活用しているようです。
2011年6月9日に日本でレビュー済み
人を評価したり、人物を評価する時、
そのものさし、基準、規範は何でしょうか?
振り返って、好き好き、自身の趣味、
自分への相手の態度、単なる見た目、などなど。
ちょっと考えて見ませんか?
折も折(2011.6.9)、またまた総理大臣が替わろうとしています。
直接、国民の投票によって選ぶわけではありませんが、
マスコミを通じて現れ(意図された、操作されたことも考えて)、
窺い知るばかりの人物像ですが、
その表情、発言、言葉づかい、所作、しっかり観察してみたいと思います。
そして勿論、自分の身の周りの方々、
なによりも自分自身を観る眼とし、より望む人格へ育んで参ります。
出会いに心から感謝。
そのものさし、基準、規範は何でしょうか?
振り返って、好き好き、自身の趣味、
自分への相手の態度、単なる見た目、などなど。
ちょっと考えて見ませんか?
折も折(2011.6.9)、またまた総理大臣が替わろうとしています。
直接、国民の投票によって選ぶわけではありませんが、
マスコミを通じて現れ(意図された、操作されたことも考えて)、
窺い知るばかりの人物像ですが、
その表情、発言、言葉づかい、所作、しっかり観察してみたいと思います。
そして勿論、自分の身の周りの方々、
なによりも自分自身を観る眼とし、より望む人格へ育んで参ります。
出会いに心から感謝。