
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
中世仏教文学の思想 単行本 – 2017/7/10
沼波 政保
(著)
文学とは人間の精神的営為の表出である。また中世という時代は仏教の文学への影響が著しい時代であった。
その中世において、人々が心を見つめた基盤にあったのが仏教思想、なかんづく無常観である。
本書では、それが表われているのが中世文学であり、中世仏教文学であるとの立場をとる。そこで中世仏教文学の大きな峰である、中世仏教説話集、『平家物語』、隠者文学の三を柱にたて、根底に無常観を持つ精神的営為の表われを中世文学の「思想」と位置づける。具体的には、人間への凝視、自己への凝視、心への凝視として表われていることをそれぞれについて考察した。
その中世において、人々が心を見つめた基盤にあったのが仏教思想、なかんづく無常観である。
本書では、それが表われているのが中世文学であり、中世仏教文学であるとの立場をとる。そこで中世仏教文学の大きな峰である、中世仏教説話集、『平家物語』、隠者文学の三を柱にたて、根底に無常観を持つ精神的営為の表われを中世文学の「思想」と位置づける。具体的には、人間への凝視、自己への凝視、心への凝視として表われていることをそれぞれについて考察した。
- 本の長さ615ページ
- 言語日本語
- 出版社法蔵館
- 発売日2017/7/10
- ISBN-104831877158
- ISBN-13978-4831877154
商品の説明
著者について
1946年(昭和21)、岐阜県大垣市に生まれる。同朋大学文学部卒業。大谷大学文学研究科仏教文化専攻博士課程修了。同朋大学教授。同大学院教授。この間、1999年から2009年まで同朋大学学長。現在、同朋大学名誉教授。博士(文学)。専攻分野は仏教文学・中世文学・説話文学。編著に『閑居の友 影印と校異』。論文に「『撰集抄』における漢詩文の受容」「日記文学の成立―その心理的背景」他。
登録情報
- 出版社 : 法蔵館 (2017/7/10)
- 発売日 : 2017/7/10
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 615ページ
- ISBN-10 : 4831877158
- ISBN-13 : 978-4831877154
- Amazon 売れ筋ランキング: - 2,287,630位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
カスタマーレビュー
5つ星 | 0% | |
4つ星 | 0% | |
3つ星 | 0% | |
2つ星 | 0% | |
1つ星 | 0% |
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。