プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥10,780¥10,780 税込
ポイント: 108pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥6,000

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
二宮翁夜話 単行本 – 1995/1/1
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ445ページ
- 言語日本語
- 出版社日本経営合理化協会出版局
- 発売日1995/1/1
- 寸法22 x 16 x 4 cm
- ISBN-104930838827
- ISBN-13978-4930838827
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より
まえがき
二宮尊徳(金治郎)は、歴史上まれにみる「再建の神様」であった。幕末のころ、六百十余の藩や郡村の財政危機を立て直し、大飢饉から多くの人々を救い、一農民の出身でありながら、ついには幕臣となって活躍した。身長六尺一寸(183センチ)、体重24貫(90キロ)、いかつい顔、まゆ太く胸厚く、見るからにエネルギッシュな風貌の持ち主であった。ところが、世間の尊徳のイメージは、この実像とあまりにも掛け離れている。
だれにも、小学校の校庭にあった金治郎少年の銅像から、「やりたいことも我慢して、勤勉実直、質素倹約」という印象が強く残っているからである。尊徳は、禁欲主義を否定した人である。だれからも教えられず、大自然から実地につかみとった彼の思想は、人間の欲を認め、まわりと調和させながら、心も金も、同時に、豊かにする「実学」であった。徹底した合理主義と積極精神で、増産計画を立て、人心を収攬し、次々に藩や郡村を再建していく過程で、実生活に根ざした独自の思想を確立したのである。その実践思想は、明治になって、渋沢栄一、安田善次郎、豊田佐吉はじめ代表的な事業家に多大な影響を与えた。戦後も、松下幸之助や土光敏夫らの多くの名経営者が、二宮尊徳を再評価し、その事業経営に大きく活かした。
彼は、日本的経営のまさに原点を示した、希有の巨人なのである。尊徳の思想を知るには、この「二宮翁夜話」を読むのが、いちばんよい。初版「二宮翁夜話」は、尊徳が再建の神様として活躍し、油の乗りきった時代の言行を、門弟の福住正兄が折にふれて筆記し、後にまとめられて、明治17年に出版された。全181話を通して、根源的なものの考え方、行動のよりどころをはじめ、商売の心得、人心の掌握などを、卑近な実例や体験談をまじえ、当時としては珍しい口語体で書かれ、現代に通じる不朽の教えを数多く示唆している。ただし口語体といっても、初版から百年以上経た現代では、一般の読者にとって、多少の読みにくさは、いなめなかった。そこで今回、執筆にあたり、とくに次の二つの点に留意した。第一に、これまでの「二宮翁夜話」は、初版以来いずれも「翁曰く」という形式をとっていたが、これを二宮翁自らが語るという一人称形式に改め、「飾らず、つくろわない」現代の語り口調としたことである。第二には、各章の配列を、現代の経営者向きに、大胆な編み変えをおこなった点である。ご参考までに各話の終わりに、(数字)で、初版の番号を付した。いわば「平成版=二宮翁夜話」の誕生である。
本書によって、「二宮翁夜話」が経営者だけではなく、多くの読者にとって、ぐんと身近かなものになったのではないかと、ひそかに自負している。これからの企業経営者の進路決定に、本書がいささかの影響を与えることができれば、編著者の望外なよろこびである。
平成7年1月 村松敬司
【もくじ】
二宮翁夜話原本序
天の巻
1.天道と人道
2.ものごとの輪廻のきまり
3.陰と陽、善と悪
4.心がまえ
5.理屈より実行地の巻商売のこつ
地の巻
1.商道の本意
2.近い欲、遠い欲
3.計画的に、確実に
4.臨機応変
5.まごころの力
6.運について人の巻永く栄える法
人の巻
1.人の情と人間関係
2.倹と分度
3.推譲ということ
4.永安の道
5.経済道徳の融合
夜話原本あとがき
福住正兄解説
1.二宮尊徳の生涯
2.二宮尊徳の思想
3.二宮尊徳の影響を受けた経営者たち
二宮尊徳略年譜

編著・村松敬司 (大日本報徳会専務理事)
1915年12月、静岡県掛川市に生まれる。38年慶応義塾大学経済学部卒業後、民間企業に就職。戦災により掛川に帰郷し農業に従事。掛川農業協同組合理事に就任。51年から県立高校教諭。77年から86年まで浜松短期大学講師。1949年に大日本報徳杜の参事に当選して以来、報徳杜の役職を歴任。報徳関連の団体である一円融合会の理事及び福運社評議員も兼務。2011年7月逝去。
●大日本報徳社とは
二宮尊徳の教えを実践し、普及するために明治6年設立され、大正13年に全国報徳杜の大同団結により掛川の大日本報徳社が本社となった。毎年一回全国大会と婦人大会を開く、毎月地区毎に常会を行う、教化事業として報徳基礎講座、報徳実践研究会を設けている。また毎月本社で報徳精神研究会を実施している。この他に各社を巡回指導したり、杜の内外に講師を派遣したり、機関誌を発行したり、報徳関係の出版物の販売や金次郎像の幹旋も行っている。

口述・二宮尊徳
本名、二宮金治郎。1787年生まれ。苦労の末、若くして親の失った家産を買い戻し富農家となる。
1818年小田原藩家老の服部家の再興を引き受ける。1822年小田原藩の分家、宇津家再興のため、名主格として下野国桜町へ赴任。以降、6百余の藩や郡村を再興、再建の神様として名声が広まる。
1842年幕府の御普請役格。1844年、幕府より日光ご神領地の再興調査を命ぜられる。1856年御普請役、同年に70歳で逝去。
二宮翁夜話原本 序 (ふくずみまさえしるす)

筆記者・福住正兄について
1824年相模国金目村生まれ。兄勇助に続き、21歳の時に二宮門下に入る。
1850年、箱根湯本の福住家を相続するまで、尊徳のもとで修行、直接、二宮翁の薫陶をうける。稼業の旅館経営のかたわら湯本村名主となり、14カ村の取締を兼ねた。報徳思想の普及につとめ、著書「二宮翁夜話」のほかに「富国捷径」「報徳学内記」など多数を残す。1892年(明治25年)逝去。
わたくし翁のもとに7年おりましたから、おりにふれ、ことにふれ、翁の論説教訓をおききしたことも多かった。しかしながら、その大きな鐘を、ちっぽけなムチで打とうというのだから、その響きがかすかであるのはどうしようもない。
そのうえ、私の耳はいわゆるザル耳で、道のこころの深遠なうまみは皆もれてしまって、残るはカスだけ。このようなカスだけを書き残すのは、道をまどわす恐れもあり、他人にはお見せしたこともなかった。
しかし、ことし61歳になり、のこるよわいも多くないし、せめて清書しようと下書きしていたところ、親しい人たちが、印刷して本にしなさいと言ってくれるのだけれど、もとより才能なく力なく、ことに文章を書くことにうといのでお断りしたが、聞き書きのままで、飾らずつくろわない口語文のほうがいいと、求める声がやまない。
いまは断ることばもなくなり、かくては、世にひろめる理由をひとこと添える次第です。
商品の説明
著者について
登録情報
- 出版社 : 日本経営合理化協会出版局 (1995/1/1)
- 発売日 : 1995/1/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 445ページ
- ISBN-10 : 4930838827
- ISBN-13 : 978-4930838827
- 寸法 : 22 x 16 x 4 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 218,051位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 44,039位人文・思想 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
その分、机上に置いてじっくり読むのには気分的にも優れている。
活字が大きいのも、有り難い。
聡、慧、悟、にじみ出るような言葉の重み、
勿論、筆記・聞き取り手、編者・現代語訳者のご尽力に感謝。
異なったものを取り入れて、その力をそぐことなく、新たな方向へ導くような、
天の懐の深さ、明らかにする知恵の明敏さに感動する。
秋の夜長、先人の語りにじっと耳を傾ける。
農業の中にすべてのエッセンスを見つけた二宮翁に触れることのできる良書です。
二宮尊徳関係の本はいろいろ出ていますが、良いことは書いているんでしょうが、
難しすぎたりして読みにくい本が多いのですが、こちらの本は平易な表現のため
しっくりと理解しながら読み進めることができました。
本書は現代まで続く一円融合会の幹部であった村松敬司氏の現代語訳と編纂により順番をより理解しやすくするという工夫がされており、実際その目的は見事に達成されています。
この順番で読み進める事で味わい深い尊徳翁の夜話に直接接している気分を味わえました。
唯一、尊徳翁を身近に感じさせようと砕けすぎた表現があることが難点と言えるでしょう。
その場合は、一円融合会より刊行されている「二宮翁夜話(上・下)」が、順番もオリジナル通りであり、参考にされるとよいと思います。