プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,047¥1,047 税込
ポイント: 63pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,047¥1,047 税込
ポイント: 63pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥276
中古品:
¥276

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
六韜 (中公文庫 B 13-3 BIBLIO S) 文庫 – 2005/2/1
林 富士馬
(翻訳)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,047","priceAmount":1047.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,047","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"RuIB7mMI5ni8n%2BE2WBeyo2nkDcWKzokaxAKZBYMSQ3LVkOlp2m%2BuwVMmy%2Bkf9RD%2FQDDpXOFLdyguBU0Y0K8zzbOeix8HonrCON8v8gLY14c6mMw%2FCmkiSxWraH7fDTXL","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥276","priceAmount":276.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"276","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"RuIB7mMI5ni8n%2BE2WBeyo2nkDcWKzokaSJWhAEZA5mtyPdO11QO2aiSE8kwFUxmdAzP8OS5n%2BbiV%2BfanyFcGIhSCOug3EElCCCEZsdMlkxI%2BO9pBTXEBqwm9Kec5NzvMaOMwavWAyqIffnu8Y2c7kK0hf6qfoBjYuqeS%2B1uTy%2BWyoHQdeOPz3Q%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
『六韜』は〈武経七書〉の一書に選ばれ、『三略』にならぶ兵法学の名著として古今東西の武将たちに読み継がれてきた。前漢の軍師張良が黄石公より譲り受け、我が国では藤原鎌足が暗記するまでに愛読し、源義経が密かに戦術の奥義を学んだなどと語り伝えられる。戦術論のみならず、人心掌握法や組織を率いる心構えを余すことなく説いた、今もなお貴重な示唆を与える組織論の名著。
- 本の長さ381ページ
- 言語日本語
- 出版社中央公論新社
- 発売日2005/2/1
- ISBN-104122044944
- ISBN-13978-4122044944
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 六韜 (中公文庫 B 13-3 BIBLIO S)
¥1,047¥1,047
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り15点(入荷予定あり)
¥814¥814
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り9点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 中央公論新社 (2005/2/1)
- 発売日 : 2005/2/1
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 381ページ
- ISBN-10 : 4122044944
- ISBN-13 : 978-4122044944
- Amazon 売れ筋ランキング: - 28,145位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 3位中公文庫BIBLIO
- - 6位中国の古典文学
- - 22位戦略・戦術
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年5月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
武経七書のうち最も有名な『孫子』が面白かったので,その第二弾として手にした.
孫子に比べ,六韜は兵法がより具体的に記載されている印象を受けた.別の表現をすると,六韜は私のような“兵法の素人”にも分かりやすかったのに対し,孫子はやや抽象的な感があった.また別の表現をすると,六韜は具体的に過ぎるが故に本当に戦争をするならともかく,その内容を現代社会に活かす方法が見つけにくいような気もした.その点,孫子は読んでいる最中にも「これ,今でも使える」と思う点が多々あった.
読後感はいずれ劣らぬ名著であり,手にして良かったと感じている.残りの武経七書にも興味が惹かれた.
孫子に比べ,六韜は兵法がより具体的に記載されている印象を受けた.別の表現をすると,六韜は私のような“兵法の素人”にも分かりやすかったのに対し,孫子はやや抽象的な感があった.また別の表現をすると,六韜は具体的に過ぎるが故に本当に戦争をするならともかく,その内容を現代社会に活かす方法が見つけにくいような気もした.その点,孫子は読んでいる最中にも「これ,今でも使える」と思う点が多々あった.
読後感はいずれ劣らぬ名著であり,手にして良かったと感じている.残りの武経七書にも興味が惹かれた.
2022年8月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
名軍師太公望が文王と武王に説く
戦うサラリーマンが勝ち抜く為に役に立ちそうな書物
戦うサラリーマンが勝ち抜く為に役に立ちそうな書物
2023年12月2日に日本でレビュー済み
最初の君主論は綺麗事が書かれ、戦術論は事前準備から謀略、将軍の
登用、信賞必罰などいろいろ書かれています。
今でいうと贈賄とか、ハニートラップとかコンプラの観点からどうか
という事例もありますが、それだけ戦争は手段を選んでいる場合では
ないとのことでしょう。
秘伝書と言われたのは、こちらの手の内を読まれた段階でアウトだか
ら、と妙に納得しました。
讒言で人を陥れる人と、それに気づかない上司って周りにいますよね。
昔から人間のやることは変わってないなと思うと共に、今でもこの本
に買いてあることは生きていると感じました。
登用、信賞必罰などいろいろ書かれています。
今でいうと贈賄とか、ハニートラップとかコンプラの観点からどうか
という事例もありますが、それだけ戦争は手段を選んでいる場合では
ないとのことでしょう。
秘伝書と言われたのは、こちらの手の内を読まれた段階でアウトだか
ら、と妙に納得しました。
讒言で人を陥れる人と、それに気づかない上司って周りにいますよね。
昔から人間のやることは変わってないなと思うと共に、今でもこの本
に買いてあることは生きていると感じました。
2013年9月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本が出版されているなんて信じられなかった。この本は約3000年前の兵法書と言われ。、幻の本と言われていたはずなのにアマゾンで販売されていたなんて本当に信じられなかった。冗談で検索したのだが本当にビックリ!!とても気に入った。
2009年5月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
マキャベリ『君主論』、ヒトラー『我が闘争』よりも遥か昔に書かれた史上最悪の陰謀書。
ゆえに『六韜』的手段を使おうとする悪に対する免疫的書と捉える。
しかるべき立場の人間は陰謀を防ぐために心得ておくべきこと満載である。
東洋の歴史を学ぶにあたり、いわゆる道徳で強調される被支配者の思想「儒教(特に孔孟思想)」と比較しながら学ぶと歴史の本質が見えてくる。ただし高校生や大学生の青二才には危険すぎる。強調したいのは藤原氏にせよ、源義経にせよ、この書を愛読した者は一時的に絶頂期を迎えるが最終的には没落するという史実である。最近流行りの「詐欺」同様、手口を知って予防するのは大切だが、その手口を行使して利を貪ると刑務所か墓場行きが待っていることも暗喩的に示されている。神様仏様はすべてお見通しという視点で読まなければならない。
ゆえに『六韜』的手段を使おうとする悪に対する免疫的書と捉える。
しかるべき立場の人間は陰謀を防ぐために心得ておくべきこと満載である。
東洋の歴史を学ぶにあたり、いわゆる道徳で強調される被支配者の思想「儒教(特に孔孟思想)」と比較しながら学ぶと歴史の本質が見えてくる。ただし高校生や大学生の青二才には危険すぎる。強調したいのは藤原氏にせよ、源義経にせよ、この書を愛読した者は一時的に絶頂期を迎えるが最終的には没落するという史実である。最近流行りの「詐欺」同様、手口を知って予防するのは大切だが、その手口を行使して利を貪ると刑務所か墓場行きが待っていることも暗喩的に示されている。神様仏様はすべてお見通しという視点で読まなければならない。
2010年8月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
かの有名な諸葛亮孔明も読んでいたという、中国武経七書の一つ「六韜」。
他の兵法書にも言えることだが、ただ単に戦いの方法を学ぶものではなく、人間の心理、自然の摂理を突き詰めた作品である、兵法書。一冊を買ったら、思わずほかの七書全部をそろえたくなりますよ。
他の兵法書にも言えることだが、ただ単に戦いの方法を学ぶものではなく、人間の心理、自然の摂理を突き詰めた作品である、兵法書。一冊を買ったら、思わずほかの七書全部をそろえたくなりますよ。
2017年12月6日に日本でレビュー済み
こういった古典を何度も手にしては、挫折。きちんと翻訳されているのに頭に入ってこないことが多かったが、この方の翻訳文はやさしく、違和感なく読めました。
他の古典も翻訳してないか探しましたが、この六韜しか見つからなかったのは心残り。
他の古典も翻訳してないか探しましたが、この六韜しか見つからなかったのは心残り。